住宅の健康への影響
これまで住宅の健康への悪影響で問題とされてきたのは、有害な化学物質でした。したがって、健康な住環境を実現するポイントは天然素材を使うことだと考えられています。 |
天然素材が必ずしも安全とは限らない
しかし、天然素材だからといって、必ずしも安全だとは限りません。人によってはアレルギー反応を起こすし、なかには、有害性があるものも存在しています。
和歌山駅周辺の賃貸物件情報はコチラ!
天然素材そのものに反応するケースと、天然素材に含まれている有害な化学物質に反応するケースの、2つがあります。
たとえば壁紙の場合、現在使用されているもののほとんどが裏紙は再生紙です。これはリサイクルをすすめるという意味では環境にプラスですが、室内の空気汚染を考えると、やや問題があります。
化学処理を一切施していない壁紙も問題はある
さらに、化学処理を一切施していない綿などの壁紙でも問題はあります。水分を含んだのりで貼ると、不快な臭いがする場合があるのです。理由は、収穫前にたくさんの農薬をかけ、製造時には薬剤を使うため、その成分が揮発しているからだろうと考えられます。もちろん、のりが完全に乾いてしまえば臭いませんが、貼って間もなくは気になります。重度のアレルギーや化学物質過敏症の場合は、無農薬・無化学肥料で栽培されたオーガニックコットンを使ったものをすすめます。 |
|
アレルギーを起こしやすい天然素材も、かなりあります。うるし、ヒバ、米杉、キク科の植物から出る菊油、ヒバ油、香りでストレスをやわらげるアロマセラピーに使われるハーブオイルの一部、テレビン油(松の油)などは、その代表格です。 |
|
先日、化学物質過敏症の方から、私が建てた家を見学したいというお手紙をいただき、紹介しました。ところが、ヒバの板を全体に張ったクローゼットのある部屋に入ったところ、突然せきが出て息苦しくなってしまったそうです。 |
ヒバという素材

ヒバには虫に対する忌避効果があり、クローゼットには最適な素材です。その家に住んでいる方は、香りをとても気に入っていました。でも、アレルギーや化学物質過敏症がある場合、かえってヒバに反応して症状を悪化させてしまうこともあります。ヒバ材から抽出したヒバ油は、危険性がもっと高くなります。
建築家や工務店が「自然のもの、天然のものだから大丈夫ですよ」と言っても、アレルギーや化学物質過敏症の人には必ずしも安全とは言えません。素材選びには十分に注意しましよう。もし問題が発生した場合には、窓を開けて念入りに換気をしてください。
日神デュオステージ国領の物件情報はコチラ!